Home >  砺波市について >  砺波市マメ情報 >  砺波市内でよく使われる方言

全国的に周知されてきた「○○ちゃ!」など、砺波市内でよく使われる方言をご紹介します!

 

~が

終助詞の「の」、準体助詞の「の」と同義。

例:「どうしたが?」(どうしたの?)
  「この赤いがが欲しいがやけど、ないがやぜ」(この赤いのが欲しいんだけど、ないんだよ)
  「そんながなら、こ、どうけ?」(そうなのなら、これはどう?)
  「そんながなが!」(そうなの!)

 

~がや

「~のだ」と同義。名古屋弁の「がや」とは用法が違う点に注意。

終助詞と付きやすく、その場合は「ヤ」が「イ」に音便化しやすい。

例:「そんながや」(そうなんだ)
  「そんながいちゃ!」(そうなんだよ!)
  「そんながいねー」(そうなんだよー)
  「そんながいぜ」(そうなんだよ)
  「そんながやったっけ?」(そうだったっけ?)
  「そんながやろ?」(そうなんだろう?)
  「そんながやれど」・「そんながいけど」(そうなんだけど)

 

~け?

「~かい?」と同義である。疑問と念押しの終助詞。「~か?」より柔らかで親しみのある表現。

名古屋弁でいう「~かね?」と同等のニュアンス。質問の最後に付ける。

例:「これ、知っとっけ?」(これ、知ってるかい?) – 「知らんちゃー」(知らないよ)
  「なーん、あんた知らんがけ?」(なんだ、君、知らないのかい?)
  「課長さん、おってやけ?」(課長さんはいらっしゃるかい?)

 

~ぜ

「~ちゃ」とほぼ同義だが、「~ちゃ」は自己完結しているのに対し、「~ぜ」は相手に同意を促すように使うのが特徴。

「~ぞ」の柔らかい用法。関東方言では男性語だが、女性も普通に使う。

例:「何もしとらんがいぜ」(何もしてないんだよ)

 

~ちゃ(念押し、感嘆)

念押しと感嘆の終助詞の「よ」と同義。

「なんだ『よ』」については新方言として「ながです」も広まっている。

下記の「~ちゃ」とは違う。

例:「そやちゃ」(そうだよ)
  「そんながいちゃ」(そうなんだよ)
  「いいちゃ! いいちゃ!」(いいよ! いいよ!)
  「くるこっちゃ」(来ることだよ・来るといいよ)

 

~ちゃ(助詞)

こちらの「~ちゃ」は、文の一部を強調するとりたて助詞の「は」と同義。

例:「こっちゃなんなが?」(これはなんなの?)
  「○○○君ちゃどこの人け?」(○○○君はどこの出身なの?)

 

~ま

終助詞の「よ」と同義である。命令口調を強めるために使われる。

禁止を促す時は否定の助詞である「ん」と繋がって「なま」になる。

例:「何しとんがよ! ちゃっちゃとせーま!」(何してるんだよ! 早くしろよ!)
  「そっとこおらんと、こ、こられま!」(そんなところにいないで、こっちにおいでよ!)
  「そんなことしられんなま」(そんなことしなさんなよ)

 

~られ

「~しなさい」「~してくださいよ」の意。

比較的、自分に近い人(知り合いの同等及び目下の人)に対して使う。

例:「みんな、家でしっかり勉強しられ」(みんな、家でしっかり勉強しなさい)
  「砺波にこられ」(砺波に来てください)

 

~(ん)まいけ

「~しようか」「~しないかい」と同義。相手に勧誘を促す表現。

東海東山方言などにも似た用法があり、遠州弁や三河弁でも「ケーキ食べまいか」(ケーキを食べないか)と言う。

「~んまいけ」は県東部で使われ、砺波などの県西部では「~まいけ」が使われる。

否定の勧誘は「~んとこまいけ」と言う(呉西)。

また、県西部には否定のみの推量を表す「~んまい」(~でないだろう)がある。

例:「いかんまいけ」・「いこまいけ」・「いってこまいけ」(一緒に行こうか)
  「いかんとかんまいけ」・「いかんとこまいけ」(行かないでおこうか)

 

だやい

「だるい」の意。面倒臭く、これ以上は何もしたくない心情を嫌悪感を持って表現する言葉。

非常に複雑なニュアンスで用いられる。「だっやー」、「だぃえー」とも言う。

例:「もう、だやてかなわんわ」(もう、だるくてどうしようもないよ)

 

だら

「馬鹿」と同義。「足らず」の転訛と言われるが真偽は不明。

「バカ」の「バ」と同様に、「ダ」を吐き捨てるように発音する。

さらに「馬鹿野郎」という意味の「だらぶち」や「だらぶつ」という語もある。

「あほ」などに比べ、全国的に知名度が低いことを悪用して、小学校や中学校では、他県からの転入生に「だら」を間違った意味で教えてからかうことがある。「馬鹿」などと比べて、ニュアンス的にはやや弱く、仲間の中での冗談などでも使われる。「あほ だら まぬけ」と続けて言うこともある。

対義語は「かたい」(賢い)。

なお、山陰地方の因州弁・但馬弁・雲伯方言では、類似した「だらず」が同義になる。

例:「おまん、だらないがけ」(あんた、馬鹿じゃないの)

 

なーん

元々は否定の「いいえ」の意味だが、会話によっては相づちにも感嘆詞にもなる便利な言葉。

「何にも」が転訛したもの。否定か肯定かは会話の流れや言動で判断しなくてはならない。

例:「なーんよ」(ちがうよ)
  「なーん、知らんちゃ」(全く、知らない)
  「なーん、つかえん」(ええ、大丈夫だよ)

Pagetop