砺波市の散居村を形成する土地の大部分は農地であり、水稲を中心とした農業が行われています。米以外では、特産品のチューリップ球根や切花、ゆずやリンゴなどの果樹、全国一の受託生産を誇る水稲種子(種籾)の栽培が盛んです。
これから農業にチャレンジしてみたいという方には就農に向けた研修や給付金制度などさまざまな支援を行っています。
農業体験
農業体験をしてみたい方や田舎暮らしを体験してみたい方を対象に宿泊体験ツアーを開催しています。
とやま帰農塾(砺波塾) |
●NPO法人グリーンツーリズムとやま 076-482-3161 gt-toyama.net |
コシヒカリオーナー制度(田植え・稲刈り体験) |
●砺波市役所内 (公財)砺波市農業公社 0763-34-0011 |
チューリップファン倶楽部(チューリップ花摘み体験) |
●砺波市役所内 (公財)砺波市農業公社 0763-34-0011 |
就農に向けた研修
富山県内での就農希望者に対して、農業の基本的知識や実践的技術を習得できる通年研修を実施しています。
●とやま農業未来カレッジ
076-461-3180 taff.or.jp/nou/college
就農に対する支援
砺波市では、農業に就業したい人に向けて、さまざまな情報の提供、就農に対する財政支援などを行っています。
●就農相談窓口 砺波市商工農林部農業振興課
0763-33-1404
補助金一覧はこちらご覧ください。
農業
散居景観を形成する土地の大部分が農地であり、農地面積のほとんどが水田であることから古くから水稲中心とした農業が行われており、典型的な水稲単作地帯です。
米以外の作物としては、特産品のチューリップ球根や切花、全国一の出荷量を誇る水稲種子(種籾)などが有名です。農業就業人口の減少や高齢化が進んでおり、担い手の育成や集落営農組織等の経営の強化が課題となっています。